ビフィズス菌が記憶力低下を予防する 名古屋市立大教授が実験で確認

ビフィズス菌が記憶力低下を予防する 名古屋市立大教授が実験で確認

 

⇒ 当院であれば、ビフィズス菌製剤の処方が可能です。

 

 近年、腸内細菌とアルツハイマー病が密接に関連していることが明らかになりつつある。それに関する研究は国内外問わず複数あるが、注目されているもののひとつが腸の代表的な善玉菌、ビフィズス菌MCC1274株に関する研究だ。

 

 ビフィズス菌にはさまざまな株があり、MCC1274株はその一種。MCC1274株を用いたヒトを対象にした認知機能に関する臨床試験には、次のようなものがある。

 

 軽度認知機能障害(MCI)はアルツハイマー病の前段階で、1年に5~15%がMCIからアルツハイマー病へ移行するといわれている。

 

 研究では50歳以上80歳未満のMCIが疑われる80人が、MCC1274株またはプラセボ(偽)を16週間以上摂取。すると、MCC1274株摂取群は認知機能が摂取前と大幅に改善し、プラセボ摂取群と比較しても有意に改善した。

 

 この論文は国際的なアルツハイマー病の学術誌「Journal of Alzheimer's Disease」で2020年7月に公開されている。

 

 では、なぜ認知機能が改善されたのか?

 

 アルツハイマー病モデルマウスを使い研究を行ったのが、名古屋市立大学大学院医学研究科神経生化学分野の道川誠教授だ。

 

「アルツハイマー病は20年以上かけてアミロイドβが脳の中に沈着し、それによって脳の中で神経細胞やシナプスの減少、グリア細胞の活性化、炎症などが引き起こされ、発症すると考えられています」

 

 研究ではまず、アミロイドβ沈着前の3カ月齢のマウスにMCC1274株を4カ月間投与し、認知機能を新規物体認識試験で評価した。

 

 新規物体認識試験は、新しい物体に興味を示すマウスの性質を利用したものだ。

 

 同じ形の2つの物体をケージに入れて、それぞれの探索時間を計測。24時間後、1つだけ形の違う新しい物体に替え、それぞれの探索時間を計測。脳が正常なら新しい物体に興味を示すので、そちらへの探索時間の方が長くなる。

 

 7カ月齢では認知機能低下(記憶障害)が生じ、新規物体認識の能力が落ちているのだが、MCC1274株投与群では違った。

 

「つまり、記憶障害が予防されたのです。そこでMCC1274株を4カ月間投与したマウスの脳切片をアミロイドβ抗体で染色。すると記憶において最も重要な海馬で、アミロイドβ産生や沈着が有意に低下していました。そのメカニズムをさらに調べると、アミロイドβ産生を抑制する酵素の増加も分かったのです」(道川誠教授)

 

 

アミロイドβ産生や脳内の炎症も抑制

アルツハイマー病と密接に関連していることが明らかに

 

 道川教授は、MCC1274株を4カ月間投与したマウスの脳切片を、アミロイドβ抗体とミクログリアマーカー(lba1抗体)でも染色。これによって、活性化によって炎症性サイトカインを分泌し、神経細胞にダメージを与えるミクログリアの働きが抑制され、炎症性サイトカインの発生低下が明らかになった。 

 

 改めてこの研究が示すことを挙げると、MCC1274株で「記憶障害が予防」「アミロイドβの産生・沈着抑制」「脳内の炎症抑制」。動物実験ではあるものの、アルツハイマー病発症に関わる3つの要因にMCC1274株が影響を与えたことになる。ほかのビフィズス菌で同様の研究結果を得られたものは、現在のところない。

 

「MCC1274株が生きたまま腸に届くのか、死んだとしても菌体成分が効果がある可能性もあり、その場合は確実に腸まで菌体成分が届くのか。これらも含めて今後さらなる研究が必要。ビフィズス菌MCC1274株は安価で安全であり、認知症の7割を占めるアルツハイマー病予防に役立つ食品として期待できます」(道川誠教授)

 

 アルツハイマー病を「治す」薬の研究は盛んに行われているが、臨床現場で一般的に使われるようになるのはまだまだ先だろう。その時まで、アルツハイマー病発症に関わるアミロイドβの産生・沈着は極力ゼロに近づけておきたい。確かな結果は出ていないにしても、試せるものには手を出しておく、という選択肢もある。