鳥インフルエンザ ヒトへの感染は起こるのか?

鳥インフルエンザ ヒトへの感染は起こるのか?

 

日本国内の養鶏場の鶏からH5型の鳥インフルエンザウイルスが検出される事例が相次いでいます。

 

家禽での広がりも公衆衛生上大きな問題ですが、ヒトへの感染は起こり得るのでしょうか?

 

インフルエンザウイルスには、A、B、C、Dの4つの型があります。この中でB型とC型のインフルエンザウイルスは、一部に例外はあるものの基本的にヒトにのみ感染を起こします(D型についてはまだ分かっていないことが多いです)。

 

A型はウイルス表面上のヘマグルチニン(赤血球凝集素 HA:haemagglutinin)とノイラミニダーゼ(NA:neuraminidase)の違い、その組み合わせによってH7N9, H5N1など複数の亜型に分類されています。現在ヒトで流行しているのはH1N1、H3N2です。B型、C型、D型には亜型はありません。

 

A型インフルエンザウイルスはカモなどの水鳥が保有しているウイルスで、鳥類だけでなく、ブタやヒトなどの哺乳類にも感染を引き起こします。1918年から大流行を起こしたスペインかぜは鳥の持っていたインフルエンザウイルスH1N1がヒトに感染し適合することによって広がったと考えられています。

 

また、A型インフルエンザウイルスは、遺伝子の突然変異や組み換えによってその性格が変化しやすいという特徴があります。日常的に「連続変異(=小変異)」と呼ばれる変異は起こっており毎年の流行を引き起こしますが、それまでヒトの間で流行していなかった亜型のウイルスが突然出現する「不連続変異(=大変異)」が起こると、ヒトは新しいウイルスに対する免疫を持っていないため大流行が起こります。2009年にパンデミックを引き起こしたA型インフルエンザウイルス(A/H1N1pdm)はブタ由来でした。

 

このように、鳥や豚の持つインフルエンザウイルスが直接、あるいは遺伝子情報の再集合(2つの類似のウイルスが同じ細胞に感染した際に起こる遺伝物質の混合現象)が起こることによってヒトに大流行を起こすことがあります。